【TensorRT やってみた】(4): GoogLeNet で性能を検証する

遠藤です。 TensorRT やってみたシリーズの締めくくりとして、実際に推論を実行した結果を報告します。 第1回: TensorRT の概要について 第2回: インストール方法について 第3回: 使い方について 使用し […]
このブログは、株式会社フィックスターズのエンジニアが、あらゆるテーマについて自由に書いているブログです。
遠藤です。 TensorRT やってみたシリーズの締めくくりとして、実際に推論を実行した結果を報告します。 第1回: TensorRT の概要について 第2回: インストール方法について 第3回: 使い方について 使用し […]
遠藤です。 TensorRT やってみたシリーズの第3回です。 第1回: TensorRT の概要について 第2回: インストール方法について 第4回: 性能検証レポート 今回は、TensorRT を C++ から呼び出 […]
ソリューション事業部の遠藤です。 TensorRT やってみたシリーズの第2回です。 第1回: TensorRT の概要について 第3回: 使い方について 第4回: 性能検証レポート 今回は、TensorRT のインスト […]
ソリューション事業部の遠藤です。 巷で話題のディープラーニングのモデルを動かすには、大きく分けて学習と推論の2つのフェーズがあります。実製品でディープラーニングを適用しようとした場合、基本的には2つのフェーズのうちの推論 […]
こんにちは。社内プロコン担当エンジニアの二木です。 昨年の11月に開催されたフィックスターズ社内プログラミングコンテスト『量子リバーシ』ですが、2月6日にコンテストが締め切られ、今月の16日に結果発表会および懇親会を開催 […]
こんにちは。Fixstars Solutionsの飯塚です。この度、2/17(土)に開催された、FPGAエクストリーム・コンピューティング第10回にて、「Halideでつくる、Domain Specific Archit […]
昨年の12月9日に名古屋大学で開催されたオープンCAEシンポジウム2017に投稿と発表をしてきました。 題 OpenFOAMスレッド並列化のための基礎検討 著者 富岡稔(*)、伊藤優希、丸石崇史、吉藤尚生 講演概要集 H […]
こんにちは。今日は今月の12/16~18に開催され、弊社もスポンサーとして協賛致しました「ACM-ICPC 2017 アジア地区つくば大会」のイベント報告をしたいと思います。 イベントの内容 ACM-ICPC とは、AC […]
[2018/01/10 アップデート] 社内プロコン説明書を第1.06版に更新しました。 こんにちは。エンジニアの二木です。 毎年開催しているフィックスターズ社内プログラミングコンテストですが、今年も開催されました。今回 […]
先日はChainerMNによる機械学習の高速化勉強会にご参加いただきありがとうございました!想定していたより多くの方に参加いただけました。 質疑時間や懇親会での討論もとても有意義なもので、とても良い勉強会になったと思いま […]
この度、東北大学大学院情報科学研究科 大関真之准教授にお声がけいただき、東北大学の皆様を対象としたセミナーを開催いたしました。 巷で盛り上がりを見せている量子コンピュータですが、実際に触ったこと、使ったことのある人はまだ […]
こんにちは。社長室の青木です。今日は先週の11/8に開催され、弊社も参加したTechイベント「アキバでAI/Deep Learningを語るエンジニアの集い」のイベント報告をしたいと思います。当日の参加者は約50名となり […]
はじめに https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/dn653559(v=vs.85).aspx で公開されている文書に記載されているとおり、Wi […]
前回の続きから 前回は、クラスタに所属するデータが正規分布であると仮定した場合の、具体的な計算手順を示したのでした。クラスタパラメータ $\boldsymbol{\theta}$ とは正規分布のパラメータ $(\bold […]
git grep のオプションのまとめ記事です。 基本的な使い方 だいたい次のようにコマンドを与えれば良く、以下でピックアップして説明します。 git grep [<オプション>] <検索パターン> […]
先日、GeForce GTX 1080 Tiを2枚積んだマシンを計算サーバとして追加導入しました。 新しいマシンで意気揚々と学習を回していたのですが、時間がたつにつれて学習速度が低下していったり、マルチGPU化しても性能 […]
今日も楽しくC++しているみなさま、こんにちは!C++勉強会を開催したり、wandboxのスポンサーになったり、もちろん業務でも使ったりと、日頃からC++に触れることの多いフィックスターズですが、今日はそんなC++の高速 […]
Techブログではお初です、エンジニアの遠藤です。 この度、社内有志を募って「機械学習論文セミナー」を開催しました。 今回は、論文セミナーそのものについてと、第1回で発表した論文について簡単にご紹介致します。 機械学習論 […]
前回は、単にエンコードしただけですが、もう少しいじってみます。 固定フレームレート化 前回のコードだと、入力ファイルのフレームのptsをほぼそのまま使っていますが、フレームを増やしたり、減らしたり、順番を変えたりしたい場 […]
今回は、エンコードしてみます。設定する項目が増えるので少し大変です。 まず、エンコードするフレームを用意しましょう。前々回作ったデコードプログラムを少し変更して、フレームを用意します。 前々回のデコードプログラムのmai […]
keisuke.kimura in Livox Mid-360をROS1/ROS2で動かしてみた
Sorry for the delay in replying. I have done SLAM (FAST_LIO) with Livox MID360, but for various reasons I have not be...
Miya in ウエハースケールエンジン向けSimulated Annealingを複数タイルによる並列化で実装しました
作成されたプロファイラがとても良さそうです :) ぜひ詳細を書いていただきたいです!...
Deivaprakash in Livox Mid-360をROS1/ROS2で動かしてみた
Hey guys myself deiva from India currently i am working in this Livox MID360 and eager to knwo whether you have done the...
岩崎システム設計 岩崎 満 in Alveo U50で10G Ethernetを試してみる
仕事の都合で、検索を行い、御社サイトにたどりつきました。 内容は大変参考になりま...
Prabuddhi Wariyapperuma in Livox Mid-360をROS1/ROS2で動かしてみた
This issue was sorted....