プログラミングコンテスト『素数大貧民』サイト公開
昨年末にアナウンスして以来、諸事情により遅れておりました「第8回 フィックスターズ社内プログラミングコンテスト『素数大貧民』」のコンテストサイトがついに公開となりました。楽しみにしていただいた方々に、大変お待たせしてしま […]
このブログは、株式会社フィックスターズのエンジニアが、あらゆるテーマについて自由に書いているブログです。
昨年末にアナウンスして以来、諸事情により遅れておりました「第8回 フィックスターズ社内プログラミングコンテスト『素数大貧民』」のコンテストサイトがついに公開となりました。楽しみにしていただいた方々に、大変お待たせしてしま […]
ClPyチームの今泉です。 ClPyがβ版になった際のブログ記事に、以下の記述がありました。 これらの機能(特に2つ目と3つ目)のために、LLVM/Clang(libTooling)を用いて、「生成元になるC++のソース […]
こんにちは!フィックスターズのグループ会社、株式会社スリークの浅原です。新型コロナウィルスの影響で今月からリモートワークを始められた方も多くいらっしゃるかと思いますが、ソフトウェアの開発にはコミュニケーションがつきもの […]
※本記事の内容は、2020年2月の約1か月間のインターンシップにおける成果です。 Unikernelについて知っていますか? 私は知っています。 Unikernelとは、アプリケーションをライブラリOSの必要最小限の機能 […]
はじめに 自動運転を支える技術の一つに、Visual Odometryというものがあります。これはカメラに映った景色の変化からカメラ自身の動きを推定するというものです。 私は3週間フィックスターズのインターンと […]
アルバイトの西田です。IntelのC for Metal(以前はC for Mediaという名前だったもの、略してC4MまたはCM)を、7月中はインターンとして、8月からはアルバイトとしてその使い方や性能を調べていました […]
2020/01/23にMicrosoftのオフィスで開催された、AutoMLハンズオンに参加してきたのでその内容について簡単にブログに残します。 AutoMLと聞くと多くのGoogle社のものを想像されると思いますが、今 […]
はじめに 前回の記事では、最大カット問題をSBMで実行してみました。 今回は、組み合わせ最適化問題の具体例として取り上げられることの多い「巡回セールスマン問題(TSP)」を、SBMで解いてみました。 巡回セールスマン問題 […]
問い合わせ先: contest2019@fixstars.com ※ 諸事情により、コンテストの締め切りを 2020年5月8日(金) 12:00 に延長いたします。また、2020年3月中にコンテストサイトの公開 […]
先日、北海道で開催された第33回数値流体力学シンポジウムにて、『粒子法FLOSSに対する妥当性確認試験』というタイトルで発表をしてきました。 日時 2019年11月28日(木)14:30-14:50 場所 北海道大学工学 […]
先日、Vitis初のリリースとなるVitis 2019.2がリリースされました。VitisはXilinx FPGAのSW部分のための統合開発環境で、従来は3つのツールに分かれていたXilinx SDK, SDSoC, S […]
はじめに 去る 2019/11/01 (JST)、待ちに待った Vitis™ がリリースされました。10 月頭の Xilinx Developer Forum 2019 でアナウンスされてから早一ヶ月 (P […]
以前から何度かブログに登場している通り、フィックスターズではOpenFOAMのスレッド並列化に取り組んでいます。 その取り組みはまだまだ完成していないのですが、ひとまず一段落して1つの結果を得られたので、この記事では、現 […]
概要 Xilinx社製のデータセンター向けFPGAボード Alveo U50 がIBM Power8マシン(以降Power8と表記)で動作するのか試してみました。また、Power8固有ではな […]
はじめに Xilinx の FPGA 開発ツール である Vivado® は、合成/インプリメンテーションそれぞれにストラテジを持ちます。 ug904 によると、ストラテジとは以下のことを指します。 […]
全国のRISC-Vファンの方、こんにちは。 今日は、RISC-Vの”V”の本丸機能であるVector extension(ベクトル拡張)、略してRVVがどのようなものか、解説をしたいと思います。 […]
はじめに 東芝デジタルソリューションズ株式会社が AWS Marketplace 上で公開しているシミュレーテッド分岐マシン(Simulated Bifurcation Machinem, 以下 SBM) を試用し、組合 […]
今日も「1マイクロ秒でも速いソフトウェア」を目指している皆様、こんにちは。 フィックスターズでは、CまたはC++を仕事に使うことが圧倒的に多いですが、1年前に社内勉強会で「C/C++の後継になりうる」と噂のRustを取り […]
アルバイトの富岡(祐)です。 今回はFixstars Autonomous Technologiesで取り組んでいるCNNの高速化に関連して、TensorRTを用いた高速化及び量子化についてご紹介したいと思います。 TL […]
現在フィックスターズが開発を進めている、NumPy互換APIを提供するCuPyのOpenCLバックエンドであるClPyについての論文が投稿・公開されました! タイトル ClPy: A NumPy-compatible L […]
keisuke.kimura in Livox Mid-360をROS1/ROS2で動かしてみた
Sorry for the delay in replying. I have done SLAM (FAST_LIO) with Livox MID360, but for various reasons I have not be...
Miya in ウエハースケールエンジン向けSimulated Annealingを複数タイルによる並列化で実装しました
作成されたプロファイラがとても良さそうです :) ぜひ詳細を書いていただきたいです!...
Deivaprakash in Livox Mid-360をROS1/ROS2で動かしてみた
Hey guys myself deiva from India currently i am working in this Livox MID360 and eager to knwo whether you have done the...
岩崎システム設計 岩崎 満 in Alveo U50で10G Ethernetを試してみる
仕事の都合で、検索を行い、御社サイトにたどりつきました。 内容は大変参考になりま...
Prabuddhi Wariyapperuma in Livox Mid-360をROS1/ROS2で動かしてみた
This issue was sorted....