Tensorコアを使ってみた

アルバイトの大友です。 TensorコアのWMMA APIを使っている人があまりいなかったため、6月中はインターンとして、7月からはアルバイトとしてその使い方や性能を調べていました。 この記事はその成果をまとめたものです […]
このブログは、株式会社フィックスターズのエンジニアが、あらゆるテーマについて自由に書いているブログです。
アルバイトの大友です。 TensorコアのWMMA APIを使っている人があまりいなかったため、6月中はインターンとして、7月からはアルバイトとしてその使い方や性能を調べていました。 この記事はその成果をまとめたものです […]
本日、フィックスターズは、CuPyをOpenCLでも使えるようにした「ClPy」のベータ版であるv2.1.0beta0を公開しました! 前回、6月にα版として先行リリースしたclpyは、今日からベータ版となり、アルファ版 […]
こんにちは、丸岡です。 2018/7/28(土)にフィックスターズ主催で「Halide勉強会」 を開催致しました。 Halideは画像処理の高性能計算に特化したドメイン特化型言語(DSL)です。最近では単純にプログラミン […]
メモリ事業部のoshioです。 普段は次世代SSDの開発に関わっていて、Write/Readのピーク性能やFTL(Flash Translation Layer)について興味があります。 今回はNVMe ver. 1.2 […]
本日、フィックスターズは、PythonからNVIDIA GPUを使うためのライブラリCuPyをOpenCLでも使えるようにしたClPyをGitHubにて公開しました! ClPyを使えば、例えばChainerのようなニュー […]
はじめまして、藤原と申します。 私はフィックスターズのインターンに2週間参加し、2018年4月21日に弊社で開催された第72回オープンCAE勉強会@関東(流体など)【大崎】に成果発表をしてきました。 インターン後の今もア […]
これまで「Windowsデバイスドライバの基本動作を確認する」などでWindowsのカーネルモードデバイスドライバに関するBlog記事を書いてきましたが、ここからは具体的な用途をもつデバイスドライバを題材として、Wind […]
遠藤です。 先日、ニューラルネットワークをフレームワーク間でやり取りするフォーマットである NNEF と ONNX を紹介いたしました。今回のブログ記事では、それらのうちの ONNX を実際に利用してみて、実際の使用感を […]
遠藤です。 ニューラルネット界隈では、Caffe、TensorFlow、Chainer をはじめ、数々のフレームワークが群雄割拠の様相を呈しております。弊社でも、プロジェクトに応じて適宜フレームワークを使い分け、日々の業 […]
メモリ事業部の Tomo です。 私は普段、NAND FLASH を使用した SSD の開発に携わっているのですが、昨年、 SSD の中の人にとっては驚異的な製品、3D Xpoint を使用した「 Intel Optan […]
Alveo U50のHBM | Debuggin' Everyday in IBM Power8マシンでAlveo U50を動かす
[…] U50を動かすお話です。以前、FixstarsさんのところでU50のXDMAを動かした記事 を拝見...
Alveo U50のセットアップをする | わさらぼ in 2019.2 Vitis(TM) チュートリアルやってみた
[…] TechBlogの 2019.2 Vitis(TM) チュートリアルやってみた に取りあげられてる https://github.c...
windy in Vivado の合成/インプリメンテーションストラテジを変えてみる(WNS・走行時間編)
VivaoにはISEにあったSmartXplorerが無くなったので、これを手でやる必要があるのが面倒なん...
YOSHIFUJI Naoki in RustがC++に速度で勝った話
情報提供ありがとうございます。記事中で紹介させていただきました。...
椚 in RustがC++に速度で勝った話
https://qiita.com/ACUVE/items/598cecf687cb771f7242 この記事どうでしょう。...