第6回 社内プログラミングコンテスト『量子リバーシ』結果発表会

こんにちは。社内プロコン担当エンジニアの二木です。 昨年の11月に開催されたフィックスターズ社内プログラミングコンテスト『量子リバーシ』ですが、2月6日にコンテストが締め切られ、今月の16日に結果発表会および懇親会を開催 […]
このブログは、株式会社フィックスターズのエンジニアが、あらゆるテーマについて自由に書いているブログです。
こんにちは。社内プロコン担当エンジニアの二木です。 昨年の11月に開催されたフィックスターズ社内プログラミングコンテスト『量子リバーシ』ですが、2月6日にコンテストが締め切られ、今月の16日に結果発表会および懇親会を開催 […]
こんにちは。Fixstars Solutionsの飯塚です。この度、2/17(土)に開催された、FPGAエクストリーム・コンピューティング第10回にて、「Halideでつくる、Domain Specific Archit […]
昨年の12月9日に名古屋大学で開催されたオープンCAEシンポジウム2017に投稿と発表をしてきました。 題 OpenFOAMスレッド並列化のための基礎検討 著者 富岡稔(*)、伊藤優希、丸石崇史、吉藤尚生 講演概要集 H […]
こんにちは。今日は今月の12/16~18に開催され、弊社もスポンサーとして協賛致しました「ACM-ICPC 2017 アジア地区つくば大会」のイベント報告をしたいと思います。 イベントの内容 ACM-ICPC とは、AC […]
[2018/01/10 アップデート] 社内プロコン説明書を第1.06版に更新しました。 こんにちは。エンジニアの二木です。 毎年開催しているフィックスターズ社内プログラミングコンテストですが、今年も開催されました。今回 […]
先日はChainerMNによる機械学習の高速化勉強会にご参加いただきありがとうございました!想定していたより多くの方に参加いただけました。 質疑時間や懇親会での討論もとても有意義なもので、とても良い勉強会になったと思いま […]
この度、東北大学大学院情報科学研究科 大関真之准教授にお声がけいただき、東北大学の皆様を対象としたセミナーを開催いたしました。 巷で盛り上がりを見せている量子コンピュータですが、実際に触ったこと、使ったことのある人はまだ […]
こんにちは。社長室の青木です。今日は先週の11/8に開催され、弊社も参加したTechイベント「アキバでAI/Deep Learningを語るエンジニアの集い」のイベント報告をしたいと思います。当日の参加者は約50名となり […]
はじめに https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/dn653559(v=vs.85).aspx で公開されている文書に記載されているとおり、Wi […]
前回の続きから 前回は、クラスタに所属するデータが正規分布であると仮定した場合の、具体的な計算手順を示したのでした。クラスタパラメータ $\boldsymbol{\theta}$ とは正規分布のパラメータ $(\bold […]
コンピュータビジョンセミナーvol.2 開催のお知らせ - ニュース一覧 - 株式会社フィックスターズ in Realizing Self-Driving Cars with General-Purpose Processors 日本語版
[…] バージョンアップに伴い、オンラインセミナーを開催します。 本セミナーでは、...
【Docker】NVIDIA SDK Managerでエラー無く環境構築する【Jetson】 | マサキノート in NVIDIA SDK Manager on Dockerで快適なJetsonライフ
[…] 参考:https://proc-cpuinfo.fixstars.com/2019/06/nvidia-sdk-manager-on-docker/ […]...
Windowsカーネルドライバを自作してWinDbgで解析してみる① - かえるのほんだな in Windowsデバイスドライバの基本動作を確認する (1)
[…] 参考:Windowsデバイスドライバの基本動作を確認する (1) - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo ...
2021年版G検定チートシート | エビワークス in ニューラルネットの共通フォーマット対決! NNEF vs ONNX
[…] ONNX(オニキス):Open Neural Network Exchange formatフレームワーク間のモデル変換ツー...
YOSHIFUJI Naoki in CUDAデバイスメモリもスマートポインタで管理したい
ありがとうございます。別に型にこだわる必要がないので、ユニバーサル参照を受けるよ...