第4回 社内プログラミングコンテスト『コラッツリス』

皆さん、こんにちは! 社内プログラミングコンテスト担当の二木です。 以前、社内プログラミングコンテスト(以下、社内プロコン)について、ブログ記事を書かせて頂きました。その時は、社内プロコン開催のきっかけや、運営側の仕事と […]
このブログは、株式会社フィックスターズのエンジニアが、あらゆるテーマについて自由に書いているブログです。
皆さん、こんにちは! 社内プログラミングコンテスト担当の二木です。 以前、社内プログラミングコンテスト(以下、社内プロコン)について、ブログ記事を書かせて頂きました。その時は、社内プロコン開催のきっかけや、運営側の仕事と […]
以前Data Gridミドルウェアの1つであるPivotal GemFireについて調べていたことがあったので書きます。 今回は紹介&すこし動かしてみるぐらいです。最終的にはCompute Gridミドルウェアの1つであ […]
数字を入力するよりもカッコを入力することの方が多い皆様へ この記事では、Keyhac – Pythonによる柔軟なキーカスタマイズツール を使い、キーボードの数字キー(テンキーでは無い […]
2017/06/06 一部内容を訂正しました。 Out Of Orderのプロセッサが一般的になってしまってからあまり使わなくなった、ソフトウェアパイプラインを考えてみようと思います。 In-Orderプロセッサの最適化 […]
こんにちは、メモリ事業部の 眞鍋 です。 突然ですが 0.99999999999999…. という数が 「1」 と同じである、 ということは皆さんご存知のことかと思います。 それでは ….9999 […]
皆さん、Linuxカーネルのソースコードを読む時には、どのツールを使っているのでしょうか?ソースコードをインデックス化してくれるツールはいろいろありますよね。ブラウザで見るならLXR等は便利ですよね。 手元のソースコード […]
みなさん、今日も元気にプログラミングしていますか? 実は2017年3月15日、フィックスターズは、オンラインコンパイラであるWandboxの企業スポンサーになりました! 左下の”Corporate Spons […]
みなさま、こんにちは! 前回の記事でもお伝えした通り、先月アメリカのソルトレイクシティで開催された世界最大規模のHPCシステムに関するカンファレンスSC16のワークショップ“IA3 2016 Sixth Wo […]
追記:論文や発表資料については後日の記事をご覧ください エンジニアの吉藤です。 いきなりですが、理化学研究所様とのお仕事の成果が、SC16のワークショップで論文になりましたので出席して発表してきます! SC16は、来週1 […]
はじめに OpenCVにはGpuMatというCUDA実装を行うためのデータ構造が用意されており、CUDAを使って実装された各種アルゴリズムもcudaモジュールという形で提供されています(※詳細は公式ドキュメントを参照くだ […]
windy in Vivado の合成/インプリメンテーションストラテジを変えてみる(WNS・走行時間編)
VivaoにはISEにあったSmartXplorerが無くなったので、これを手でやる必要があるのが面倒なん...
YOSHIFUJI Naoki in RustがC++に速度で勝った話
情報提供ありがとうございます。記事中で紹介させていただきました。...
椚 in RustがC++に速度で勝った話
https://qiita.com/ACUVE/items/598cecf687cb771f7242 この記事どうでしょう。...
Farhan in RISC-V実機でDebianを動かしてみる(&ちょっとアセンブリ比較)
Thanks for the acknowledgement. Glad to help anytime :)...
ChaoticActivity in FFmpeg APIの使い方(3): エンコードしてみる
とても参考になる情報,ありがとうございます. ところで,提示されているサンプルで...