FFmpeg APIの使い方(3): エンコードしてみる
今回は、エンコードしてみます。設定する項目が増えるので少し大変です。 まず、エンコードするフレームを用意しましょう。前々回作ったデコードプログラムを少し変更して、フレームを用意します。 前々回のデコードプログラムのmai […]
このブログは、株式会社フィックスターズのエンジニアが、あらゆるテーマについて自由に書いているブログです。
今回は、エンコードしてみます。設定する項目が増えるので少し大変です。 まず、エンコードするフレームを用意しましょう。前々回作ったデコードプログラムを少し変更して、フレームを用意します。 前々回のデコードプログラムのmai […]
皆さん、こんにちは! エンジニアの二木です。今回は ICFP Programming Contest (ICFPC) への参加記です。 フィックスターズとICFPC ICFPCとは国際関数型言語学会(The Intern […]
前回は、ただデコードしただけでしたが、今回はもう少しいろいろやってみます。 シーク ファイルの途中から再生したり、スキップしたりする場合、av_seek_frameでシークします。 // seek if (av_seek […]
QEMUをカーネルの開発に使うことのメリットの1つとして、GDBによるデバッグが簡単にできることがあります。これは、GDBのリモートデバッグ機能を使用します。リモートデバッグ機能は、もとをたどれば、別のマシンで動いている […]
FFmpeg APIの使い方を解説してみます。FFmpegは、様々な動画の変換に対応したツールです。コマンドラインからバイナリを叩くのもいいですが、ライブラリAPIを使えば、もっと色々なことができるようになります。ただ、 […]
OpenCLを書いている時、ホストとデバイスのコードが完全に分離していて連携しづらくてツライ・・・といった経験ありませんか?AMDのGPUに限るならHIPといった選択肢もあるのですが、OpenCLであってほしい場面はたく […]
はじめに 前回までは、簡単なデバイスドライバを作成し、DbgPrint関数によるログ出力だけでドライバの基本動作を確認するというものでしたが、今回は本格的なカーネルデバッグを行うための手順について紹介します。Window […]
前回の続きから 前回、前々回でディリクレ過程混合モデルによるクラスタリングの手法について見てみました。今回は、実際にデータを使ってクラスタリングしてみたいと思います。前回の最後にクラスタリングの具体的手順を記載したのです […]
前回の続きとして、monodepthの学習に関して簡単にまとめたいと思います。 目次 速度 ハイパーパラメータなど Augmentation 学習済みモデル 速度 学習速度 3万枚の画像を50 epoch学習するのにTi […]
git のコマンドでコミット(リビジョン)を指定する記法をまとめました。
コンピュータビジョンセミナーvol.2 開催のお知らせ - ニュース一覧 - 株式会社フィックスターズ in Realizing Self-Driving Cars with General-Purpose Processors 日本語版
[…] バージョンアップに伴い、オンラインセミナーを開催します。 本セミナーでは、...
【Docker】NVIDIA SDK Managerでエラー無く環境構築する【Jetson】 | マサキノート in NVIDIA SDK Manager on Dockerで快適なJetsonライフ
[…] 参考:https://proc-cpuinfo.fixstars.com/2019/06/nvidia-sdk-manager-on-docker/ […]...
Windowsカーネルドライバを自作してWinDbgで解析してみる① - かえるのほんだな in Windowsデバイスドライバの基本動作を確認する (1)
[…] 参考:Windowsデバイスドライバの基本動作を確認する (1) - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo ...
2021年版G検定チートシート | エビワークス in ニューラルネットの共通フォーマット対決! NNEF vs ONNX
[…] ONNX(オニキス):Open Neural Network Exchange formatフレームワーク間のモデル変換ツー...
YOSHIFUJI Naoki in CUDAデバイスメモリもスマートポインタで管理したい
ありがとうございます。別に型にこだわる必要がないので、ユニバーサル参照を受けるよ...