ICFP Programming Contest 2017 参加記

皆さん、こんにちは! エンジニアの二木です。今回は ICFP Programming Contest (ICFPC) への参加記です。 フィックスターズとICFPC ICFPCとは国際関数型言語学会(The Intern […]
このブログは、株式会社フィックスターズのエンジニアが、あらゆるテーマについて自由に書いているブログです。
皆さん、こんにちは! エンジニアの二木です。今回は ICFP Programming Contest (ICFPC) への参加記です。 フィックスターズとICFPC ICFPCとは国際関数型言語学会(The Intern […]
前回は、ただデコードしただけでしたが、今回はもう少しいろいろやってみます。 シーク ファイルの途中から再生したり、スキップしたりする場合、av_seek_frameでシークします。 // seek if (av_seek […]
QEMUをカーネルの開発に使うことのメリットの1つとして、GDBによるデバッグが簡単にできることがあります。これは、GDBのリモートデバッグ機能を使用します。リモートデバッグ機能は、もとをたどれば、別のマシンで動いている […]
FFmpeg APIの使い方を解説してみます。FFmpegは、様々な動画の変換に対応したツールです。コマンドラインからバイナリを叩くのもいいですが、ライブラリAPIを使えば、もっと色々なことができるようになります。ただ、 […]
OpenCLを書いている時、ホストとデバイスのコードが完全に分離していて連携しづらくてツライ・・・といった経験ありませんか?AMDのGPUに限るならHIPといった選択肢もあるのですが、OpenCLであってほしい場面はたく […]
はじめに 前回までは、簡単なデバイスドライバを作成し、DbgPrint関数によるログ出力だけでドライバの基本動作を確認するというものでしたが、今回は本格的なカーネルデバッグを行うための手順について紹介します。Window […]
前回の続きから 前回、前々回でディリクレ過程混合モデルによるクラスタリングの手法について見てみました。今回は、実際にデータを使ってクラスタリングしてみたいと思います。前回の最後にクラスタリングの具体的手順を記載したのです […]
前回の続きとして、monodepthの学習に関して簡単にまとめたいと思います。 目次 速度 ハイパーパラメータなど Augmentation 学習済みモデル 速度 学習速度 3万枚の画像を50 epoch学習するのにTi […]
git のコマンドでコミット(リビジョン)を指定する記法をまとめました。
メモリ事業部の 眞鍋 です。 本日は 「収束加速法」という話題を取り上げたいと思います。 同じ結果を得るにしても、その目的に特化することで高速にする技法、というのは世の中にたくさんあります。 例えば代表的なものは各種ソー […]
Linuxカーネルに新機能を追加したり、デバッグなどの変更をしたら、動作を確認するテストを実行するわけですが、実機で実行しようとするといろいろ面倒です。そこでQEMUの登場です。QEMUはシステムエミュレータの1つで、x […]
前回の続きです。メモリアクセス周りをもう少し見てみましょう。 カーネル内でメモリアクセスしてるデータは、乱数表と入出力画像です。このうち、読み書きデータ量の多い入出力画像を見てみます。画像のデータ型はPIXEL_YCです […]
Segment Treeと呼ばれるデータ構造があります。 プログラミングコンテストでも解法の一部として使われることが多いため、よくコンテストに参加するような人だとコピペで使えるように準備しているということも多いのではない […]
はじめに 前回の記事では、Windowsカーネルモードドライバの基本的なロード・アンロードの動きを確認しました。このときは、OSに標準で搭載されているSCというコマンドを使って、手動でサービスの開始・停止を行うことで、事 […]
前回の続きから 前回は、ディリクレ過程から生成されるであろうクラスタリングデータをベイズ推定するという方法で、クラスタリングデータを生成する方法について見てみました。この方法によって、クラスタ1 に $n_1$個、クラス […]
皆さん、こんにちは! 社内プログラミングコンテスト担当の二木です。 前回の『コラッツリス』に引き続き、第5回社内プログラミングコンテスト(以下、社内プロコン)『ライフゲームGO』について紹介します。 第5回 Fixsta […]
はじめに こんにちは、tadaです。以前の記事でも紹介があった第1回AIチャレンジコンテストに参加した際にどのような取り組みを行ったかを書かせていただきたいと思います。なぜ改めてと思う方もいらっしゃると思いますが、実は前 […]
仕事ではAndroid開発もJavaも縁遠いMr.Nyanです。 GemFire(Apache Geode)の続きの予定でしたが、この先ビルドシステムないと面倒&GeodeチュートリアルがこのGradleありきで記述され […]
この記事では、コマンドライン引数でパラメタを指定するテストプログラムがあるときに、 パラメタの様々な組み合わせについて、テストプログラムを実行する、シェルスクリプトを作成します。 バージョン1 設定: 2つのパラメタ(P […]
メモリ事業部の 眞鍋 です。 本日は 「整数型 と Newton 法」という話題を取り上げたいと思います。 Newton 法 はその意味から察するに もともと実数など を対象にした技法なのですが、 整数型でも意味がつくん […]
keisuke.kimura in Livox Mid-360をROS1/ROS2で動かしてみた
Sorry for the delay in replying. I have done SLAM (FAST_LIO) with Livox MID360, but for various reasons I have not be...
Miya in ウエハースケールエンジン向けSimulated Annealingを複数タイルによる並列化で実装しました
作成されたプロファイラがとても良さそうです :) ぜひ詳細を書いていただきたいです!...
Deivaprakash in Livox Mid-360をROS1/ROS2で動かしてみた
Hey guys myself deiva from India currently i am working in this Livox MID360 and eager to knwo whether you have done the...
岩崎システム設計 岩崎 満 in Alveo U50で10G Ethernetを試してみる
仕事の都合で、検索を行い、御社サイトにたどりつきました。 内容は大変参考になりま...
Prabuddhi Wariyapperuma in Livox Mid-360をROS1/ROS2で動かしてみた
This issue was sorted....