C++のムーブと完全転送を知る
社内勉強会、今期(と言ってももうあと1ヶ月もないですが)は、数理最適化勉強会と、Effective Modern C++輪読会をしています。この記事は、後者のEffective Modern C++輪読会で、『Effec […]
このブログは、株式会社フィックスターズのエンジニアが、あらゆるテーマについて自由に書いているブログです。
社内勉強会、今期(と言ってももうあと1ヶ月もないですが)は、数理最適化勉強会と、Effective Modern C++輪読会をしています。この記事は、後者のEffective Modern C++輪読会で、『Effec […]
祝 NVIDIA Jetson プラットフォーム Meet-up #02 開催決定! というわけで関係者の皆様、おめでとうございます。 僕も参加する予定です!(まだ登録してない こ、今回はネタないかな…たぶん… それはそ […]
NVIDIA Jetson プラットフォーム Meet-up #01で発表してきました。 内容としては前回の記事を見ていただくほうがいいかもしれませんが、SGMチームで作っていたSGMについて、発表してきました。 Jet […]
Abstract: 自動運転システムというものが実用化されてきましたが、これはまだハードウェア実装に依存しています。しかしながら、これから数年のうちに、このようなコンピュートインテンシブな処理もソフトウェア実装で完璧にリ […]
Note: We will also be posting a Japanese version shortly. ※日本語版は後で公開します。 Abstract: Systems for self-driving ca […]
フィックスターズは今年も ACM ICPC つくば大会 にスポンサーとして協賛しております。今年はコンテスト後の懇親会でクイズを出題しているのですが、その問題準備の際に作ったはいいものの結局使われなかったコードが大量に出 […]
一週間で三回ぐらい聞かれたので知っている範囲で書いておきます。 パフォーマンスカウンタの値をとる 全命令をカウントするINST_RETIREDがありますが、もう少し詳細な値も取れます。 http://www.intel. […]
Broadwell 世代から、いくつかのCPUではProcessor Traceと呼ばれる機能が付いています。簡単に使いかたを説明します。 Intel Processor Trace それなりの規模のCPUにはプロセッサ […]
みなさん、AMD Radeon R9 Fury Xをご存知ですか? AMD Radeon R9 Fury X (Fiji)は、この6月に発売されたばかりのAMDの新しいGPUで、GDDR5ではなくHBMを搭載したことが最 […]
ARMのldrexとstrexのコードを見て、なんとなくx86のcmpxchgより読みやすい気がしたので、x86にもll/sc相当が欲しいなと思ったのですが、よく考えたら今のx86にはTMがあったのを思い出しました。 P […]
前回の記事では、Rustを使用したHello, Worldについて紹介しました。今回も同じ題材を使用して、Rustで低レイヤプログラミングを行うための細かなテクニックについて紹介します。 インラインアセンブリ Rustの […]
ちょっとしたきっかけがあって、AMD用のGPUとNVIDIA用のGPU両方で高速化作業を行いました。 そのときに得られた知見を書いておきます。 AMD GCN isa と NVIDIA SASS GPUでプログラミングを […]
前回の記事では、Rustを使用したHello, Worldについて紹介しました。今回も同じ題材を使用して、Rustで低レイヤプログラミングを行うための細かなテクニックについて紹介します。 インラインアセンブリ Rustの […]
Fixstarsでは半年ごとに2つの社内勉強会を開催しているのですが、今は、もうすぐ確定するはずのOpenCL 2.1に向けてOpenCL 2.0の勉強会を開催しています。 先週の発表者は私で、タイトルに書いたようなこと […]
Broadwell、いわゆる 5th Generation Intel(R) Core(TM) Processor がリリースされてから大分経ちましたが、皆さん、Broadwellは使っていますか? Broadwell […]
curl (かーる) という,Webアクセスのためのコマンドラインツールがあります. 今回はこのcurlを使って,FlashAir Developersのチュートリアルを再現してみます. 以下,お使いの環境にc […]
3/15 に行われた、x86/x64最適化勉強会7 に行ってきました。 当日の様子は、主催の光成さんが書かれた、x86/x64最適化勉強会7レポート や @t_teruya さんによる togetter のまとめ などが […]
今回の記事は技術トークからはやや離れて、社内で行っているプログラミングコンテストについてお話ししたいと思います。 フィックスターズとプログラミングコンテスト フィックスターズは、2008-9年にPS3に搭載されたCPUで […]
2/1(日)に開催されたFPGAエクストリーム・コンピューティング(通称:FPGAX)で発表してきました。会場はFPGAエンジニアを絶賛募集という事で話題の株式会社ドワンゴのセミナールームです。ドワンゴさんらしく、発表の […]
気付いたら前回から何か月たってんのよみたいになるけど、第一回はーじまーるよー(遅 前回のおさらい Hello worldのサンプルを読みました しかしこれ気になるところが数点あるので、まずは気になるところをどうにかしてい […]
keisuke.kimura in Livox Mid-360をROS1/ROS2で動かしてみた
Sorry for the delay in replying. I have done SLAM (FAST_LIO) with Livox MID360, but for various reasons I have not be...
Miya in ウエハースケールエンジン向けSimulated Annealingを複数タイルによる並列化で実装しました
作成されたプロファイラがとても良さそうです :) ぜひ詳細を書いていただきたいです!...
Deivaprakash in Livox Mid-360をROS1/ROS2で動かしてみた
Hey guys myself deiva from India currently i am working in this Livox MID360 and eager to knwo whether you have done the...
岩崎システム設計 岩崎 満 in Alveo U50で10G Ethernetを試してみる
仕事の都合で、検索を行い、御社サイトにたどりつきました。 内容は大変参考になりま...
Prabuddhi Wariyapperuma in Livox Mid-360をROS1/ROS2で動かしてみた
This issue was sorted....