講演告知@第4回CAEワークショップ~CAEシミュレーションと「富岳」への期待~
今週の金曜日、3月12日13時からオンラインで開催される第4回CAEワークショップ~CAEシミュレーションと「富岳」への期待~での発表をお誘いいただき、フィックスターズから講演することとなりました! 日時 2021年3月 […]
このブログは、株式会社フィックスターズのエンジニアが、あらゆるテーマについて自由に書いているブログです。
今週の金曜日、3月12日13時からオンラインで開催される第4回CAEワークショップ~CAEシミュレーションと「富岳」への期待~での発表をお誘いいただき、フィックスターズから講演することとなりました! 日時 2021年3月 […]
はじめに 初めまして、アルバイトの大塚です。adaskitという社内の自動運転関連のオープンソースプロジェクトに微力ながら携わっており、弊社が公開している視差計算ライブラリlibSGMの開発を行っていました。 libSG […]
これまで受託開発で引き受けてきたソフトウェアの高速化を自動化する――。エッジAI開発のクラウドサービス「GENESIS DevEnv」が目指す自動高速化のアプローチを、最適化コンパイラの開発を担当する丸岡晃氏に聞きました […]
AI用の専用チップが登場し、IoT向けにいくつものデバイスが登場する現代。フィックスターズは、それぞれのデバイスに自動でアプリを最適化して性能を比較できるサービスを開発しました。今回、開発責任者の飯塚拓郎氏に、開発に至っ […]
はじめに こんにちは、エンジニアの高木です。 私は現在、adaskitという社内の自動運転関連のオープンソースプロジェクトに携わっており、プロジェクトのこれまでの成果としてlibSGMやsegmentation-sgm、 […]
LinuxなどのOSのユーザーアカウントをSlack上で管理するためのSlack botであるsacana(Slackbot As Computer Account maNAger)を公開しました! sacanaは us […]
こんにちは。社内プロコン担当エンジニアの二木です。 昨年の12月から開催されたフィックスターズ社内プログラミングコンテスト『素数大貧民』ですが、5月29日(金)に締め切られ、6月26日(金)に結果発表会が行われました。そ […]
アルバイトの大友です。 NVIDIA GPUではCUDAというアーキテクチャにより容易に汎用計算を実行できます。 しかし、既にあるCPU用のソースコードをCUDA/C,C++によりGPU上で動作するソースコードに移植する […]
※2020/07/13更新 近日公開としていた10G Ethernet MACのソースコードを公開&追記しました。 概要 Xilinxのデータセンター向けFPGAボードである Alveo U50には、SFP-DDスロット […]
昨年末にアナウンスして以来、諸事情により遅れておりました「第8回 フィックスターズ社内プログラミングコンテスト『素数大貧民』」のコンテストサイトがついに公開となりました。楽しみにしていただいた方々に、大変お待たせしてしま […]
ClPyチームの今泉です。 ClPyがβ版になった際のブログ記事に、以下の記述がありました。 これらの機能(特に2つ目と3つ目)のために、LLVM/Clang(libTooling)を用いて、「生成元になるC++のソース […]
こんにちは!フィックスターズのグループ会社、株式会社スリークの浅原です。新型コロナウィルスの影響で今月からリモートワークを始められた方も多くいらっしゃるかと思いますが、ソフトウェアの開発にはコミュニケーションがつきもの […]
※本記事の内容は、2020年2月の約1か月間のインターンシップにおける成果です。 Unikernelについて知っていますか? 私は知っています。 Unikernelとは、アプリケーションをライブラリOSの必要最小限の機能 […]
はじめに 自動運転を支える技術の一つに、Visual Odometryというものがあります。これはカメラに映った景色の変化からカメラ自身の動きを推定するというものです。 私は3週間フィックスターズのインターンと […]
アルバイトの西田です。IntelのC for Metal(以前はC for Mediaという名前だったもの、略してC4MまたはCM)を、7月中はインターンとして、8月からはアルバイトとしてその使い方や性能を調べていました […]
2020/01/23にMicrosoftのオフィスで開催された、AutoMLハンズオンに参加してきたのでその内容について簡単にブログに残します。 AutoMLと聞くと多くのGoogle社のものを想像されると思いますが、今 […]
はじめに 前回の記事では、最大カット問題をSBMで実行してみました。 今回は、組み合わせ最適化問題の具体例として取り上げられることの多い「巡回セールスマン問題(TSP)」を、SBMで解いてみました。 巡回セールスマン問題 […]
問い合わせ先: contest2019@fixstars.com ※ 諸事情により、コンテストの締め切りを 2020年5月8日(金) 12:00 に延長いたします。また、2020年3月中にコンテストサイトの公開 […]
先日、北海道で開催された第33回数値流体力学シンポジウムにて、『粒子法FLOSSに対する妥当性確認試験』というタイトルで発表をしてきました。 日時 2019年11月28日(木)14:30-14:50 場所 北海道大学工学 […]
先日、Vitis初のリリースとなるVitis 2019.2がリリースされました。VitisはXilinx FPGAのSW部分のための統合開発環境で、従来は3つのツールに分かれていたXilinx SDK, SDSoC, S […]
keisuke.kimura in Livox Mid-360をROS1/ROS2で動かしてみた
Sorry for the delay in replying. I have done SLAM (FAST_LIO) with Livox MID360, but for various reasons I have not be...
Miya in ウエハースケールエンジン向けSimulated Annealingを複数タイルによる並列化で実装しました
作成されたプロファイラがとても良さそうです :) ぜひ詳細を書いていただきたいです!...
Deivaprakash in Livox Mid-360をROS1/ROS2で動かしてみた
Hey guys myself deiva from India currently i am working in this Livox MID360 and eager to knwo whether you have done the...
岩崎システム設計 岩崎 満 in Alveo U50で10G Ethernetを試してみる
仕事の都合で、検索を行い、御社サイトにたどりつきました。 内容は大変参考になりま...
Prabuddhi Wariyapperuma in Livox Mid-360をROS1/ROS2で動かしてみた
This issue was sorted....