Category: Tech記事

Hello, Rust!

前回の記事では、Rustを使用したHello, Worldについて紹介しました。今回も同じ題材を使用して、Rustで低レイヤプログラミングを行うための細かなテクニックについて紹介します。 インラインアセンブリ Rustの

curlで遊ぶFlashAir

curl (かーる) という,Webアクセスのためのコマンドラインツールがあります. 今回はこのcurlを使って,FlashAir Developersのチュートリアルを再現してみます. 以下,お使いの環境にc

parallella触ろう #01

気付いたら前回から何か月たってんのよみたいになるけど、第一回はーじまーるよー(遅 前回のおさらい Hello worldのサンプルを読みました しかしこれ気になるところが数点あるので、まずは気になるところをどうにかしてい

動き予測(おまけ)

さすがに20倍にはならないので、と書きましたが、よく考えたら、最近のx86 では サイクルあたりで 16byte の sad が一個取れるので、20倍ぐらい出そうな気がしたので試してみました。 https://bitbu

その他の時間計測方法

rdtscp や CPU_CLK_UNHALTED は、細かい性能を計測する場合には便利ですが、大きな粒度で計測したい場合、単位の変換などが面倒です。状況に応じて、色々な方法を使い分けると良いでしょう。 以下、思い付く範

CPU_CLK_UNHALTEDの値を取得する

近年のCPUは電力削減のために、負荷にあわせてクロックが変動するものが多くなっています。 rdtsc, rdtscp で取得できる値は、このクロックとは別にカウントされており、省電力機能の有無に関わらず、一定クロックでカ

rdtscp を使う

x86マシンでは、処理時間を計測する時、rdtsc 命令を使うと便利な場合があります。 しかし、rdtsc で取得できるタイムスタンプ値は、コア毎に同期されておらず、マザーボードやBIOSによっては、大きな差が出ることが
Recent Comments

Social Media