GPU の動き予測ハードウェアをOpenCLから使う
最近のGPUは、動画エンコーダを実装しているものが多いです。 Intel社のGPUは、この動画エンコーダで使われる、ブロック単位での動き予測ハードウェアを、OpenCLから使うことができます。 公式の解説 : https […]
このブログは、株式会社フィックスターズのエンジニアが、あらゆるテーマについて自由に書いているブログです。
最近のGPUは、動画エンコーダを実装しているものが多いです。 Intel社のGPUは、この動画エンコーダで使われる、ブロック単位での動き予測ハードウェアを、OpenCLから使うことができます。 公式の解説 : https […]
ソフトウェアパイプライン (SWPL) を、Don’t Repeat Yourself で書くというお話です。 サンプルとして次のプログラムを考えます。
東芝のFlashAirというSDメモリーカードがあります。 フラッシュメモリに加えて無線LAN基地局機能とマイコンを内蔵していて、電源さえ供給すればこのカードだけでWebサーバーとして使えます。あるいは、Webインターフ […]
SSE, AVXの比較結果は真の場合、全ビットが立ちますが、これは -1 とも解釈できるので、 if (a == b) { c++; } if (a == b) { c–; } は、それぞれ、 c = _mm_sub_ […]
命令単位の時間をはかってみましょう。この場合は、命令のクロック単位で知りたいことが多いので、CPU_CLK_UNHALTEDの値を使ってみます。 https://proc-cpuinfo.fixstars.com/201 […]
rdtscp や CPU_CLK_UNHALTED は、細かい性能を計測する場合には便利ですが、大きな粒度で計測したい場合、単位の変換などが面倒です。状況に応じて、色々な方法を使い分けると良いでしょう。 以下、思い付く範 […]
Parallellaの新SDK&Linuxカーネルがリリースされました! http://forums.parallella.org/viewtopic.php?f=13&t=1883 第1回の記事を書いている間に […]
近年のCPUは電力削減のために、負荷にあわせてクロックが変動するものが多くなっています。 rdtsc, rdtscp で取得できる値は、このクロックとは別にカウントされており、省電力機能の有無に関わらず、一定クロックでカ […]
x86マシンでは、処理時間を計測する時、rdtsc 命令を使うと便利な場合があります。 しかし、rdtsc で取得できるタイムスタンプ値は、コア毎に同期されておらず、マザーボードやBIOSによっては、大きな差が出ることが […]
ついに、ポータブルスーパーコンピュータと呼ばれて久しいParallellaが 国内でも容易に入手可能になりました。 Parallellaって何?って方は、PC Watchさんの記事をご覧いただければ http://pc. […]
コンピュータビジョンセミナーvol.2 開催のお知らせ - ニュース一覧 - 株式会社フィックスターズ in Realizing Self-Driving Cars with General-Purpose Processors 日本語版
[…] バージョンアップに伴い、オンラインセミナーを開催します。 本セミナーでは、...
【Docker】NVIDIA SDK Managerでエラー無く環境構築する【Jetson】 | マサキノート in NVIDIA SDK Manager on Dockerで快適なJetsonライフ
[…] 参考:https://proc-cpuinfo.fixstars.com/2019/06/nvidia-sdk-manager-on-docker/ […]...
Windowsカーネルドライバを自作してWinDbgで解析してみる① - かえるのほんだな in Windowsデバイスドライバの基本動作を確認する (1)
[…] 参考:Windowsデバイスドライバの基本動作を確認する (1) - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo ...
2021年版G検定チートシート | エビワークス in ニューラルネットの共通フォーマット対決! NNEF vs ONNX
[…] ONNX(オニキス):Open Neural Network Exchange formatフレームワーク間のモデル変換ツー...
YOSHIFUJI Naoki in CUDAデバイスメモリもスマートポインタで管理したい
ありがとうございます。別に型にこだわる必要がないので、ユニバーサル参照を受けるよ...