このブログは、株式会社フィックスターズのエンジニアが、あらゆるテーマについて自由に書いているブログです。
現在フィックスターズが開発を進めている、NumPy互換APIを提供するCuPyのOpenCLバックエンドであるClPyについての論文が投稿・公開されました!
この論文は、フィックスターズが東京大学(田浦研)と産総研と共同執筆したもので、先立って5月下旬にブラジルで開催されたHPC分野で有名な学会33rd International Parallel and Distributed Processing Symposium (IPDPS)のワークショップScalable Deep Learning over Parallel and Distributed Infrastructures (ScaDL)にて発表されたものの本文になります。
論文ではフィックスターズが主にClPyの手法の解説部分(2章)の執筆を担当し、第一著者と発表者である東京大学の樋口さんがベンチマーク計測をした成果とまとめて論文にしていただきました。
ClPyついては以前からフィックスターズブログで情報発信や解説をしていましたが、今回は更に踏み込んで、どのようにCUDA向けコードをOpenCLに変換しているのかなど詳細な仕組みなども解説しました。
フィックスターズでは、引き続きClPyの開発と推進および情報発信に取り組んでいきます。現況については1つ前のブログ記事をご参照ください。
みなさまもぜひ使ってみたいただき、なにか質問や問題を発見しましたらGitHubのIssueまでご報告ください。その他お問い合わせはフィックスターズ公式サイトからお問い合わせください。
keisuke.kimura in Livox Mid-360をROS1/ROS2で動かしてみた
Sorry for the delay in replying. I have done SLAM (FAST_LIO) with Livox MID360, but for various reasons I have not be...
Miya in ウエハースケールエンジン向けSimulated Annealingを複数タイルによる並列化で実装しました
作成されたプロファイラがとても良さそうです :) ぜひ詳細を書いていただきたいです!...
Deivaprakash in Livox Mid-360をROS1/ROS2で動かしてみた
Hey guys myself deiva from India currently i am working in this Livox MID360 and eager to knwo whether you have done the...
岩崎システム設計 岩崎 満 in Alveo U50で10G Ethernetを試してみる
仕事の都合で、検索を行い、御社サイトにたどりつきました。 内容は大変参考になりま...
Prabuddhi Wariyapperuma in Livox Mid-360をROS1/ROS2で動かしてみた
This issue was sorted....